NAS(ファイルサーバー)作業ログの見える化
NAS(ファイルサーバー)の作業ログを管理したい課題
- 在宅勤務のテレワークでパソコンを使い、会社のファイルサーバーやアプリケーションサーバーに接続する場合、一般的にはVPN・WevDAV接続・リモートデスクトップ接続や、遠隔操作のリモートログインサービス(TeamViewer・Splashtop Business・MagicConnect等)を利用し接続を行うが、そもそもアクセスのログを管理できておらず、社内・社外問わず不正アクセスがあっても『わからない』課題
- 在宅勤務者が故意に会社のファイルサーバーから【ファイルのダウンロード】や、【外部の端末へ転送】されてしまうリスクを解決したい課題
- 外部から接続してきたクライアントを監視したり、NASやファイルサーバーの作業ログを収集できていても、文字だけのログだけでは活用されない課題
NAS(ファイルサーバー)のログを見える化した実施内容
- 社内・社外問わず、NAS(ファイルサーバー)へのすべてのアクセスを管理
- 在宅勤務者のパソコンはアプリケーション制御されているので、外部端末へ転送する手段が無い
- 在宅勤務者に専用で利用してもらうテレワーク用(自宅で仕事するためのPC)パソコンから会社のNAS(ファイルサーバー)で
1.アップロード
2.編集
3.削除
4.ダウンロードのNAS(ファイルサーバー)のログ情報をわかりやすく多角的にグラフで視覚化するために、「見える化アプリケーション」を開発しました。
文字だけのログだけでは伝わらない事実をグラフで確認できるように見える化を実施
NAS(ファイルサーバー)のログを見える化した結果検証
文字だけのログだけではなく、グラフで確認成功
■見える化アプリケーションの管理画面

在宅勤務者に専用で利用してもらうテレワーク用(自宅で仕事するためのPC)パソコンでの作業履歴が見える化され、クライアントパソコン別に日付や時間・作業内容ごとに表現できた。
文字だけのログだけでは伝わらないNAS(ファイルサーバー)の作業履歴をグラフで確認。課題解決できた。
パソコン内の見える化
パソコン作業を見える化したい課題
- 就業時間の申告制による労務管理だと管理が曖昧となり、成果物主義による労務管理だと不要な残業を請求されることにもなりかねない課題
- クラウドサービスを利用したログ管理(履歴管理)はそのクラウドサービスを利用したログ管理のみであり、その他のPC操作すべてのログ(コンピューター内に保存されたExcel等)が監視できない課題
パソコンを見える化した実施内容
クラウド上で作業したログ監視のみならず、在宅勤務者専用システムで作業されたすべてを録画。
クライアントPCから収集したPC操作すべてのログ情報を多角的にグラフ化することで、全体の業務の把握から、詳細な作業内容の確認までを企業側・在宅勤務者側双方にブラウザ上で閲覧することができ、業務の改善にも役立てることができたことで解決した。
パソコンを見える化した結果検証
文字だけのログだけではなく、動画で確認成功
■見える化アプリケーションの管理画面


在宅勤務者に専用で利用してもらうテレワーク用(自宅で仕事するためのPC)パソコンでの作業履歴が見える化され、クライアントパソコン別に日付や時間・作業内容ごとに表現できた。
文字だけのログだけでは伝わらないパソコンの作業履歴を動画で確認。課題解決できた。