民間企業の導入事例
情報通信業
世界最先端の技術を取り入れた情報通信インフラの構築を行っているB社は、経営のトップが働き方改革を重要な経営戦略と位置付け、生産性の向上、社員満足度・顧客満足度の向上を目指して、テレワークとICT活用を組み合わせた働き方改革に取り組んでいます。
人事戦略
働き方改革を推進する上で、テーマに合った戦略を立案し、それらを実現するための制度改革、活動の推進を実行しています
なくす | 過重労働、ムリ、ムダ |
減らす | 時間基準の意識、報酬 |
増やす | 成果基準の意識、報酬 |
創る | ワークスタイルイノベーション、ワークライフバランス |
中核となる人事制度
働き方改革を加速させる戦略として、次の人事施策を実施しています。
- 働く場所を工夫するテレワーク制度で移動を減らして集中する時間を増やす
- 働く時間を工夫するフレックスタイム制度で1か月単位で柔軟に働く時間を調整できるようにする
- 働く時間帯を工夫するシフト勤務制度で24時間365日、夜間対応もある中、働く時間を選べるようにする
テレワーク制度
概要
テレワークの形態は、在宅勤務・モバイルワークとし、完全在宅勤務は原則行っていない。
対象者 | 全従業員 |
申請方法・利用条件 | ・前日までにテレワーク中のタイムスケジュール、仕事内容(創出する成果)を上司に メール等で申請し、承認された場合のみテレワークを実施 ・終業時は、実際のタイムスケジュール、仕事内容(創出した成果)を上司にメール等で報告 |
労働時間 管理 | ・テレワーク実施日は所定労働時間(7.5時間)勤務したものとみなし、働く時間のシフトや断続勤務(隙間時間の活用)が可能 ・原則、残業は禁止しているが、上司の指示に基づき残業を認めるフロー(勤怠管理システム)を運用している |
導入時の工夫
部門横断型のプロジェクトチームを編成
テレワーク制度導入時には、部門横断のワークスタイルイノベーションプロジェクト(人事部、プラットフォーム部、ビジネス推進本部、広報部)を編成。ワークスタイル変革の推進を目的に、従来の情報システム部と総務部(ファシリティ)の機能をプラットフォームに統合したことで活動が加速。現在は、人事部と情報システム部、広報室を同一の経営企画本部内に併設し、それぞれが密接にコラボレーションしながらテレワークの推進を図っている。
従業員の教育・研修機会の提供
経営トップ自らが働き方改革を促すほか、ガイドブックの策定、意見交換会、研修をおこなっている。
- テレワーク制度の活用ガイドブックを策定し、不安の大きい評価、コミュニケーション、マネジメントに関する運用ガイドラインを定め、社内説明会を実施
- マネージャーとの意見交換会
- ワークスタイル調査を毎年実施し、結果報告。新しい有効事例や改善事項を定期的に周知・教育を実施
- マネージャー研修のメニューにテレワークの有効活用を追加。ワークショップ形式で有効事例の横展開や指導方法の共有を図る
形を変えることで意識変革を加速
人事制度やオフィス環境、組織体制を変えて、目に見える形を変えることで従業員の意識改革を促した。
効果の一例
〇生産性の向上
- 売上の伸長にもにもかかわらず、残業削減効果を上げている
- 効率の良い方法で働けることで、高いアウトプット満足度を維持している
- 過重労働者比率も重視している
- 社員の半数以上が在宅勤務を活用している
- 全社員の在宅勤務総日数は5年間で4.5倍。
【参考:テレワーク導入・運用の教科書】
在宅勤務のテレワークシステムでベステレワークが選ばれる理由

- 物理的に情報漏洩しないように制御されている
- 遠隔から制御の設定変更が可能
- パソコンが自動的に録画されており、作業内容が見える
- まるで会社にいるように、Chat(チャット)やノートの共有ができる
- 自宅にある既存環境を崩さない
- ソフトもハードも回線(インフラ)も手配ができるベストプランナー合同会社が運営
- ベストプランナー合同会社にはITコーディネータの国家資格取得者が在籍している
- 助成金や補助金のノウハウが豊富で、申請の支援もしている
ベステレワークの6つの特徴
1.ブラウザは、指定したアドレスのみに制御
ブラウザは制御されており、基本的には使えないように制御されています。
そのうえで、『ご指定のURLだけは自宅でも利用できないと困る』ものをご指定頂き、解放させて頂いております。
2.ソフトウェアは、指定したアプリのみ起動
ソフトウェアは制御されており、基本的には使えないように制御されています。
そのうえで、『ご指定のアプリだけは自宅でも利用できないと困る』ものをご指定頂き、解放させて頂いております。
3.USB等のデバイスは使用不可
USB等のデバイスは制御されており、基本的には使えないように制御されています。
どうしてもの場合は、ご相談の上決定いたします。
4.動画やグラフで見える化された仕組み
ベステレワークで利用するパソコンは自動的に録画されており、管理者の方のパソコンで録画データを閲覧することが出来ます。
グラフ化されますので、作業内容が変わった部分や、時間を選択して必要な部分だけ絞り込むことが可能です。
5.チャットやノートの共有で円滑なコミュニケーション
ベステレワークで利用するパソコンには【専用のChatアプリ】と【専用のノートアプリ】がインストールされています。ライブでつながりますので管理者の方と円滑なコミュニケーションが期待できます。
6.既存環境を崩さない追加されるシステム
基本的には自宅でご利用中のパソコンではなく、専用のパソコンをご用意いたします。(既存パソコンをテレワーク化したい場合はご相談頂けます)
Wifiやネットワーク環境を変えずに既存環境を尊重致します。
ITの観点から補助金やテレワーク助成金の獲得支援をしています
埼玉県さいたま市で「ITコーディネーター」の資格を持ち、経済産業省の「スマートSMEサポーター」の認定を頂いているベストプランナー合同会社は、働き方改革と生産性向上の両立をITで叶えるため、在宅勤務のテレワークに関する補助金や助成金の支援・ご相談を承っております。
代表的な補助金・助成金(ものづくり補助金・IT導入補助金・小規模事業者持続化補助金・キャリアアップ助成金・時間外労働等改善助成金(勤務間インターバル導入コース)・小規模事業場産業医活動助成金)は、すべて自社で獲得させて頂きました。
獲得した企業だけが得られる経験をもとに、在宅勤務のテレワークを成功させるため、ご一緒に考え支援させて頂きます。
社内環境(組織体制)を整備する過程で訪れる『課題』を明確にし、皆が幸せになれる自動化の仕組みを目指します。
そのうえで自動化を阻む問題課題は『IT』を取り入れることで解決を図ります。
ITやテレワークはあくまでも目標を達成させるためのツールであり手段だと考えています。
在宅勤務のテレワークで必要なITツールはリモートメンテナンスが可能
埼玉県さいたま市岩槻区で在宅勤務のテレワークで必要なITツールを提供しているベストプランナー合同会社は、お客様には本来の仕事に従事して頂きたいので、できるだけ低価格な料金設定にチャレンジしております。
埼玉県・東京都を中心に、千葉県・神奈川県・栃木県・茨城県は交通費無料でお伺いしております。
テレワークで必要なITツールは、リモートメンテナンスでの対応が可能です。
テレワークで利用しているパソコンがインターネットに接続されており、提供しているリモートメンテナンスソフトをクリック頂ければ、その都度変わる『パスワード』を開示頂くことで、お客様のパソコンを弊社メンテナンススタッフが代わりに操作させて頂きます。(PC保守サポート)
迅速かつ丁寧に対応致しますので、【自宅へ出勤のベステレワーク】へお気軽にご相談ください。
