民間企業の導入事例
建設業
電気設備工事業を展開するC社では、工事部門を含む全従業員が在宅勤務を実施しています。2008年に介護により時間制約のある社員が採用されたことがきっかけで、テレワークにより経営効率の向上と改善に着手しました。
施工現場が遠方になることも多く、工事現場から本社への長距離移動に社員が疲弊するという課題があったため、現場と本社の情報共有を効率化し、自宅からもアクセス可能にしたところ、生産性が2倍にアップし、残業時間は9割の削減となりました。
テレワーク導入後は、男性従業員も育児休業を取得したり、在宅勤務制度を利用して、積極的に育児や介護に参加できる環境整備に尽力しています。
このような取り組みにより企業のイメージが向上し、新入社員も安定して採用でき、中途採用の求人にも継続して応募があるので、人材の確保ができています。
概要
テレワークの形態は、在宅勤務のみ。自宅以外でのテレワークは不可としています。
対象者 | 全従業員 |
利用条件 | ・在宅勤務の環境「家族にパソコンを触らせない・見せない」を厳守できる環境であること ・上限利用日数の定めなし |
申請方法 | 事前に総務部長に口頭で申請し、仕事の状況や実施内容を把握してもらう |
労働時間管理 | 通常の労働時間管理性を適用 労働時間は在席管理システムで把握 |
打合せ、工事進捗管理、資材管理、仕様書作成などのシステムを自社で構築し、社内や現場だけでなく、自宅で利用できる仕組みを整えています。
導入時の工夫
- 育児や介護に直面していない従業員にも在宅勤務の必要性を理解してもらうため、それぞれがライフステージや業務に合わせて効率的に在宅勤務を活用できるよう個別にアドバイスをしました。また、新しいシステムを全従業員が使えるように、IT担当者が一人一人丁寧に説明して理解を得ました。
- コストを抑えるためフリーソフトを導入し、在宅勤務中のコミュニケーションや労働時間管理、マニュアル作成等で利用しています。
選べるパターン
業務の進捗状況や育児・介護等の理由によって在宅勤務が必要な時間帯が違うため、3つのパターンから選べるようになっています。
終日制 | 基本的に7.5時間 事前申請により業務の中断(中抜け)も15分単位で可能 |
時間制 | 1時間単位で使用可能 ただし、残業目的の使用は不可 |
緊急制 | 事前申請が基本だが、緊急対応も可能 |
情報セキュリティ
- 個人所有の端末の業務使用は認めない。代わりに、携帯端末を支給し通信費を負担
- 全員共通のノートパソコンを支給し、不具合等の対応をスムーズに行えるようにしている
- テレワークセキュリティガイドラインに沿って運用。上司と本社担当の双方でクロス監視を行い、端末は毎月現物をチェックする
会社が目指す職場づくり
社員のワークライフバランスを推進することが、CS(顧客満足)向上・ES(従業員満足)向上・FS(家族満足)向上・PS(個人満足)向上の好循環として、テレワークは重要な役割を果たしています。
効果の一例
- 移動時間が減り、ガソリン代や交通費、保険料を大幅に削減
- 会社の電気代や水道代が削減でき、テレワークの設備投資に充てることができた
- 従業員が資格取得に取り組む時間を確保でき、スキル向上につながった。有資格者が増え、公共工事の際の経営事項審査の評価点が高まっている
- 余暇が増え、従業員のワークライフバランスが向上
【参考:テレワーク導入・運用の教科書】
在宅勤務のテレワークシステムでベステレワークが選ばれる理由

- 物理的に情報漏洩しないように制御されている
- 遠隔から制御の設定変更が可能
- パソコンが自動的に録画されており、作業内容が見える
- まるで会社にいるように、Chat(チャット)やノートの共有ができる
- 自宅にある既存環境を崩さない
- ソフトもハードも回線(インフラ)も手配ができるベストプランナー合同会社が運営
- ベストプランナー合同会社にはITコーディネータの国家資格取得者が在籍している
- 助成金や補助金のノウハウが豊富で、申請の支援もしている
ベステレワークの6つの特徴
1.ブラウザは、指定したアドレスのみに制御
ブラウザは制御されており、基本的には使えないように制御されています。
そのうえで、『ご指定のURLだけは自宅でも利用できないと困る』ものをご指定頂き、解放させて頂いております。
2.ソフトウェアは、指定したアプリのみ起動
ソフトウェアは制御されており、基本的には使えないように制御されています。
そのうえで、『ご指定のアプリだけは自宅でも利用できないと困る』ものをご指定頂き、解放させて頂いております。
3.USB等のデバイスは使用不可
USB等のデバイスは制御されており、基本的には使えないように制御されています。
どうしてもの場合は、ご相談の上決定いたします。
4.動画やグラフで見える化された仕組み
ベステレワークで利用するパソコンは自動的に録画されており、管理者の方のパソコンで録画データを閲覧することが出来ます。
グラフ化されますので、作業内容が変わった部分や、時間を選択して必要な部分だけ絞り込むことが可能です。
5.チャットやノートの共有で円滑なコミュニケーション
ベステレワークで利用するパソコンには【専用のChatアプリ】と【専用のノートアプリ】がインストールされています。ライブでつながりますので管理者の方と円滑なコミュニケーションが期待できます。
6.既存環境を崩さない追加されるシステム
基本的には自宅でご利用中のパソコンではなく、専用のパソコンをご用意いたします。(既存パソコンをテレワーク化したい場合はご相談頂けます)
Wifiやネットワーク環境を変えずに既存環境を尊重致します。
ITの観点から補助金やテレワーク助成金の獲得支援をしています
埼玉県さいたま市で「ITコーディネーター」の資格を持ち、経済産業省の「スマートSMEサポーター」の認定を頂いているベストプランナー合同会社は、働き方改革と生産性向上の両立をITで叶えるため、在宅勤務のテレワークに関する補助金や助成金の支援・ご相談を承っております。
代表的な補助金・助成金(ものづくり補助金・IT導入補助金・小規模事業者持続化補助金・キャリアアップ助成金・時間外労働等改善助成金(勤務間インターバル導入コース)・小規模事業場産業医活動助成金)は、すべて自社で獲得させて頂きました。
獲得した企業だけが得られる経験をもとに、在宅勤務のテレワークを成功させるため、ご一緒に考え支援させて頂きます。
社内環境(組織体制)を整備する過程で訪れる『課題』を明確にし、皆が幸せになれる自動化の仕組みを目指します。
そのうえで自動化を阻む問題課題は『IT』を取り入れることで解決を図ります。
ITやテレワークはあくまでも目標を達成させるためのツールであり手段だと考えています。
在宅勤務のテレワークで必要なITツールはリモートメンテナンスが可能
埼玉県さいたま市岩槻区で在宅勤務のテレワークで必要なITツールを提供しているベストプランナー合同会社は、お客様には本来の仕事に従事して頂きたいので、できるだけ低価格な料金設定にチャレンジしております。
埼玉県・東京都を中心に、千葉県・神奈川県・栃木県・茨城県は交通費無料でお伺いしております。
テレワークで必要なITツールは、リモートメンテナンスでの対応が可能です。
テレワークで利用しているパソコンがインターネットに接続されており、提供しているリモートメンテナンスソフトをクリック頂ければ、その都度変わる『パスワード』を開示頂くことで、お客様のパソコンを弊社メンテナンススタッフが代わりに操作させて頂きます。(PC保守サポート)
迅速かつ丁寧に対応致しますので、【自宅へ出勤のベステレワーク】へお気軽にご相談ください。
